国際結婚を選択肢として考えた時に、真っ先に心配になるのは離婚率のことでしょう。

とくに、一度結婚に失敗して、再婚相手として外国人を選ぶ方も多いでしょうから、余計に慎重になりますよね。
私も、一度日本人との結婚に失敗してから、二度目の結婚の選択肢として、国際結婚を選択しました。
その時に一番気になったのは、やはり離婚率の高さです。たぶんみんな同じですよね(笑
気になってネットで調べると、「国際結婚の離婚率は70%!!」
な~んてあおりまくってるし…
いや…冷静に考えればそんなわけないでしょ(笑
国際結婚したカップルの10組中7組離婚って、あり得ないですよね(笑
◆国際結婚の離婚率が高い本当の理由【重要】
これは、離婚率という「用語の意味」に問題があります。
国の統計では、結婚したカップルを100としたとき、何組が離婚したのか?という意味で、離婚率という用語が用いられていないためです。
カラクリはこちらの記事をお読みください。

※記事内でも触れていますが、結婚したカップルのうち、どれくらいのカップルが離婚に至るのか?という割合は、日本人同士のカップルも、国際結婚カップルも、大差ありません。
…でも、国際結婚をする前の私は、とてもおびえていました。
つまり「70%という離婚率は、本当かもしれない…」と思わせる「何か」が、国際結婚にはあるなぁ、と思います。
その「何か」の正体がわかれば、国際結婚に向けて前向きなイメージを持てるはずです。
問題は、その「何か」っていうのがなんなのか、ということですよね?
その問いに対する、私なりの答えをお伝えします。

国際結婚に対する不安とは、『未知の事象』に対する不安に他なりません。未知の事象への不安は、人間としての本能的な反応です。
たとえば、日常的に外国人と接点がないと、外国人そのものに対する不安感もあるでしょう。言語や文化といった、日本人同士の結婚にはない要素に対しても、不安を感じるかもしれません。
それでは、まずこの記事で、国際結婚に向かない人の特徴を“知って”いきましょう!
国際結婚で離婚しやすいどういうタイプの人を、知識として“知る”ことが重要です。
◆ 国際結婚では、どのようなことに気を付ければよいのか?
◆ 国際結婚に向けて、どのような部分を改善していけばよいのか?
知ることで、国際結婚への不安が解消されますし、知ることによって、対策ができるようになります。
お察しの通り、国際結婚は、日本人同士の結婚とはまったく違います。
だから、日本人同士の結婚でうまくいったとしても、国際結婚ではうまくいかないかもしれません。逆に、日本人同士の結婚でうまくいかなくても、国際結婚ではうまくいくかもしれないのです。
国際結婚に興味がある方は、勇気をふり絞って第一歩を踏み出しましょう!
5秒でわかるページ構成
離婚しやすい人1.自分の気持ちを表現するのが苦手

外国人と日本人の自己主張の違い

外国人は、比較的、自分の意見をはっきり言う人が多いです。
「外国人の性格はきつい」といわれることもありますね。

一方、日本人は、寡黙が美徳とされるところがありますよね。
中には、自分の意見や感情を相手にぶつけることに苦手意識を持っている人もいるでしょう。
寡黙、そして自分の感情や意見を表すことが苦手な人は、国際結婚において、確実にマイナス要素であり、不向きな性格です。
外国人は、あなたの背中を見ていない!

とくに日本人の年配の方は、背中で語ろうとする方が多いように思います(笑
黙っていても、見ればわかるだろ!
…いえいえ、これでは外国の方には伝わりませんよ!外国人に、何も言わずに察してくれ!というのはハードルが高すぎます。
なぜならば、そういう文化の中で育っていない方が多いですから。
彼らの多くは、思考を言葉に出して、コミュニケーションをとる文化です。
だから、私たちが見ればわかる、と思っていることも、本当に彼らは気が付いていないことも多いんですよ。
たとえば、電車の中で騒ぐ外国人の親子。
インバウンドの方が増えて、よく見かける光景ですよね。

「本当に常識がないなぁ」と思われる方も、多いのではないでしょうか?
でも、外国の方って、本当に気が付いていないだけので、指摘されると、はっとして、すぐに改めることが多いんです。また、本人が気が付いていないことを指摘してあげると、お礼を言って、喜んでくれることだってあります。
日本人は、やっぱり相手に言いづらいから、目線を送ったり、咳ばらいをしたりして、相手に気づいてもらおうとします。で、それで通じちゃったりする(笑
暗黙の了解や以心伝心という概念は、日本独自のものとも言われます。
空気を読む。これも日本独特の概念ですね。
このように、言葉にしなくてもコミュニケーションが取れるというのは、日本の素晴らしい文化だと思います。クールな感じがして、かっこいいですしね。
でも、言葉やジェスチャーによる、直接的なコミュニケーション文化だって、同じように尊重されるべきです。外国人と仲良くなると、本音でぶつかり合えるので、とても気持ちのいい関係が築けるはずですよ!
離婚しやすい人2.異質を許容できない

異質を許容できない人って?

異質を許容できない人は、国際結婚に向きません。
これだけだとわかりづらいので、ちょっと例をあげてみますね。
- 自分と異なる意見を、認められない人
- 自分と異なる文化に、まったく関心がない人
- 自分の価値観こそが、絶対に正しいと信じている人
こういう方は、絶対に国際結婚には向きません。
というよりは、結婚そのものに向かない可能性があります。
…あなたは、あてはまりませんでしたよね!?(笑
異質を許容できない人は、マウントをとりたがる

結婚とは、赤の他人である2人が、新しい家族関係を構築することです。
赤の他人なんだから、育った環境や文化的背景が違ってあたりまえです。
もちろん、お互いの考え方もまるで違います。それがあたりまえ。
でも、いつも相手を否定することで、自分の優位性を保ちたがる人っているんですよね。
もちろん、パートナーのいっていることや、パートナーのやっていることが、倫理的に間違っているのであれば、それは指摘してあげる必要があります。

でも、そうではない場面で、もっと言ってしまうとありとあらゆる場面で、マウントをとらないと気が済まない人がいるんですよ。
自分に自信がない人なんでしょうけど、される方はたまったものではないでしょう…
パートナーが日本人であれば、空気を読んで「まぁ、いっか」となるかも知れません。
でも、国際結婚であれば、そのつど口論に発展しますよ。
だって、外国人はおとなしくマウントを取らせる、なんてことはしませんから。
外国人は、自分なりの考え方やポリシーを持っている方が、とても多いんです。そして、自分を形成する家族や文化的な土壌に、高いプライドも持っている。
だから、自分の考え方が違う、といわれた時には、言葉によってコミュニケーションを図ろうとします。
これが、マウントを取りたい人からすると、非常に腹が立つわけですね。
「いちいち口応えするんじゃねぇ!」
…夫婦喧嘩が絶えない日々のはじまりです。
◆相手と違う部分の発見は、結婚の楽しみの1つ!?

結婚は、他人同士が新しい家族関係を作ることです。
だから、お互い思っていることや感じることが違って当たり前。
結婚生活とは、その違いを発見し、驚き、成長し、楽しむ場所です。
日本人同士の結婚でも、国際結婚でも、この本質が変わることはありません。
ただ、国際結婚の方が、お互いに違う部分が多くあるのです。
違いを楽しめるのであれば、国際結婚は最高のステージになります。
いっぽうで、違いが楽しめないのであれば、国際結婚をすることで、つらい日々を過ごすことになりかねません。
離婚しやすい人3.外国人を下に見る

国際結婚をしていると、いまだにこういう人たちがいることを実感します。経済的に開発途上にある国の人を、見下す傾向が強いみたいですね。
この記事を読んでいる人に、あてはまる人はいないと思いますが。
これは、はっきりいって論外ですね。
間違いなく国際結婚には向かない…というか、してはいけない方です。
外国人パートナーを見下すような国際結婚生活が、長続きするはずがありません。
外国人コミュニティは情報の伝達が早いですから、一人が愚かな行動をとれば、すぐにそれが仲間内に広がっていきます。本当に迷惑ですので、こういう人には、絶対に国際結婚をして欲しくありません。
高齢者が、身の回りの世話役が欲しいという理由で、国際結婚相談所にお金を支払って外国人の嫁を紹介してもらうというパターンが、すぐに思い浮かぶパターンでしょう。
若い人であっても、お金さえ払えば外国人の嫁さんを紹介してもらえる、という感覚が少しでもある方は、これにあてはまると思ってください。
国際結婚相談所の利用を検討されている方!大丈夫ですか?あてはまりませんか?(笑
◆外国人への対応で、国際結婚相談所の良し悪しが分かる?

国際結婚相談所は、非常にあたりはずれが大きいです。
良いところにたどり着ければよいですが、運悪くひどい国際結婚相談所に当たってしまうことだって十分考えられます。
国際結婚相談所の良し悪しを見抜くポイントはいくつかありますが、「○○人の女性はどんな人が多いですか?」と聞いてみてください。
そして、外国人をどのように思っているか、発言をよく観察しましょう。
じつは、国際結婚相談所の相談員は、かなりの割合で外国人を下に見ています。
それは、露骨に発言へ現れますから、簡単に悪い業者を見抜けるんですよ。
外国人の方を尊重しない相談所で、幸せな国際結婚ができるはずがありません。私は、このような業者は、すぐに利用を控えていました。
離婚しやすい人4.相手の家族を大切にしない

濃密な家族関係が苦手!という方は、国際結婚に向いていないかもしれません。
日本では、核家族が崩壊し、親族間のつながりが、昔よりも希薄になっています。
結婚しても、相手の家族と距離を置きたいという人も、少なくないのではないでしょうか?
義両親とはまったく連絡を取らず、会うのは年始だけという話もよく聞きます。
でも、特にアジア圏については、まだまだ親族間のつながりが強い傾向があります。
中国では、親族100人以上いるのが当たり前ですヨ!
みんな仲良しデス!
外国人と結婚するということは、相手の親族の一員になる、ということです。
長期休暇中、配偶者は自分の家族を、日本に招こうとするかもしれません。
相手の親族から、お金の工面を頼まれる可能性もありますね。
逆に、あなたが困っているときには、親身になって助けてくれるはずです。
どうでしょうか?
日本の親族関係とは、明らかに密度が違いますよね?
こういった親族関係はムリ!という方は、国際結婚に向いていないかもしれません。
◆NGルールを決めるなら、最初が大切!

親族になるからといって、すべてパートナー側の言いなりになる必要はありません。
親しき中にも礼儀あり、ではありませんが、あなたが本当に嫌なことは、きちんとわかってもらう必要があります。
それは、お互いが本当の信頼関係で結ばれるために必要なことですし、まったく失礼なことではありません。
このNGルールは、できることなら結婚前に伝えておくべきでしょう。
一度受け入れてしまうと、そのあと変えていくのはなかなか大変です。なるべく早いタイミングで、パートナーの親族に伝えておくのがベストです。
私は国際結婚をする前に、私からの一方的な金銭支援に終始する親族関係は避ける、ということを決めていました。
なので、お見合の際、私が継続的な金銭支援(仕送り)はできないことも、はっきりと妻に伝え、妻も了承してくれましたよ。
とくに、お金がからむ内容であれば、結婚前に相談することが重要です。
国際結婚で離婚しやすい人の4つの特徴 ~まとめ~
- 国際結婚の離婚率はそこまで高くはありません。
- 向き不向きを知っておく必要があります。
- 外国人は、自分の意見をはっきり言う傾向があります。
- 国際結婚で、マウントをとろうとする行為はNGです。
- 外国人を下に見る人は、国際結婚をしてはいけません。
- 外国人と結婚するという事は、相手の親族の一員になるという事です。
- あなたが、相手の親族のパトロンになるのは、オススメしません。
国際結婚の離婚率に関しては、過剰に煽られたイメージがあるので、そこまで心配しなくてもよいことをお伝えしました。
でも、やっぱり国際結婚=離婚というイメージは、そう簡単には消えないと思います。
まずは、国際結婚において、どんな人が離婚につながりやすいのかを知りましょう。
もしあなたに、その特徴が当てはまるなら、意識をして改善してみてください。
そうすることで、根拠のない不安が徐々に消え、前向きな気持ちが生まれてくるはずです!
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

